森岡成好さんの茶碗展、川越で開催
友人の森岡成好さんが、9月23日から10月1日まで、埼玉県川越の画廊うつわノート(電話049-298-8715)で、茶碗展を行う。私がヨットでお茶を飲むときは、森岡さんの茶碗が多い。機会があれば、是非作品を見に行ってほしい。
慈眼院の月例坐禅会に参加
8月26日は、りんくう花火大会だった。渋滞を避けて早めに慈眼院へ向かう。
本堂の入り口には、蚊取り線香が二カ所に置かれている。内部には蚊はほとんどいないのでありがたい。今日は二名の参加者だ。とても暑いが、いつの間にか線香が消えている。三炷目に入ると、突然花火の音が響きだした。今頃田尻マリーナでは、皆が集まって花火見物だろう。こちらはお寺で静かに坐禅を楽しむ。
旧石器人たちが2万年も前に海を行き来していた?
友人の原木さんから、新たなメールが届いた。ヨーロッパから見た世界史は、今後どうなるのだろうか。古田武彦先生も、黒曜石の分布に注目しておられたのを思い出す。
今回の記事は、神津島の黒曜石と航海法についてです。外国の研究者たちにあざ笑われたそうです。『日本の片田舎の旧石器人たちが2万年も前に海を行き来した?あり得ない』って。
もっとも古い航海の記録はエーゲ海の1万年前だとされていましたから。
お役に立てば、幸いですが・・・・・
原木